この数年は片付けに関する関心が高まっており、「断捨離」や「ミニマリスト」がブームです。その理由は、物を減らすことには多数のメリットがあるためです。
部屋の片付けが、健康、家計、人間関係などに良い影響を与えることを多くの人が実感中!本記事では、そんなメリットから、実践する際の手順まで徹底解説します。
記事後半では、自力で物を減らすのが難しい場合の対処法もご紹介しますので、ぜひお役立てください。
部屋の片付けでお困りの方、物を減らしてスッキリしたい方は必読です!
物を減らすメリット7選【健康や家計への大きな効果も!】
それではさっそく、部屋の物を減らすメリットを解説していきます。物を減らすことで実感できるメリットは以下の7つです。
- 掃除の負担が軽減する
- 時間を有効利用できる
- 健康状態が良好になる
- 自宅で過ごす時間が楽しくなる
- 家計が改善する
- 人間関係が円滑になる
- 開運効果が期待できる
それぞれ解説していきます!
掃除の負担が軽減する
物を減らすと、掃除の負担が軽減するメリットがあります。部屋に物が多いと、埃がたまりやすく、掃除に時間がかかります。床に物が直置きされている状態だと、掃除の際に物をどかす手間も。
物を減らしてすっきりした部屋だと、フロアワイパーなどをさっとかけるだけで綺麗な状態がキープできますよ。掃除が苦手な方こそ、物を減らして負担を減らしましょう!
時間を有効利用できる
物を減らすと、時間を有効利用できるようになります。ゴチャゴチャ物が多い部屋は、必要な物が必要な時に見つからず、時間をロスしてしまいがちです。
一方、物を減らしてすっきりした部屋にすれば、必要な物をさっと取り出せるため朝の忙しい時間も有意義に使えますよ。部屋に物が多い方や汚部屋の方はメリットをより実感できます。
自分の部屋が汚部屋では?と気になった方は、下記記事で汚部屋レベルをチェックしましょう。
健康状態が良好になる
物を減らすことで部屋がすっきりすると、埃がたまりにくく、掃除の手間が軽減されるため、綺麗な状態を切符するのが容易です。
ハウスダストは、咳、くしゃみ、痒みなどのアレルギー症状を誘発することが医学的に証明されています。一年を通して、鼻炎やアレルギー症状に悩まされている方は、物を減らすことで症状も軽減する可能性も!
また、埃が多い部屋は、埃を餌にする虫が発生するリスクがあります。虫の中には、健康に害を及ぼす種類もいるため注意しましょう。
自宅で過ごす時間が楽しくなる
物を減らして部屋がすっきりすると、自宅で過ごす「おうち時間」が充実するメリットもあります。部屋に物が多いと、脳が処理する視覚情報が多く、リラックスできないと言われています。
また、部屋に物が多いと生活感が醸し出され、おしゃれなインテリアグッズや家具を買ってもいまいちマッチしないもの。
一方、部屋の物を減らせばそれだけでスタイリッシュに見え、おしゃれなグッズも映えるように。近年、シンプリストが注目されているのは、コロナ渦後におうち時間を重視する人が増えたのも理由でしょう。
これを機にシンプリストを目指したい方は、下記記事もぜひあわせてご覧ください。
家計が改善する
物を減らすと、家計が改善されるメリットも期待できます。物を減らす際、つまり断捨離をすると多数の不用品が出るでしょう。その中には、売ればお金になるものも!
- ブランド品
- 全巻揃っている文庫本・コミック
- ノベルティーグッズ
- 状態の良い家具
- 比較的新しい家電
- 骨董品
- 状態の良い服
上記は売れる可能性が高いでしょう。また、断捨離をすると、自分が所持している物をしっかり把握できるようになります。結果、無駄買いをしなくなり、家計にも良い影響が期待できますよ!
人間関係が円滑になる
物を減らして部屋がすっきりすると、人間関係が円滑になるメリットも。部屋が片付いていないと、気軽にお客さんを家に呼ぶのは難しいものです。しかし、綺麗に整理整頓された部屋は、流れで家にお客さんを呼ぶこともできます。
同僚との家飲みや、ママ友とのお茶会などが気軽に楽しめ、人間関係も良好になるでしょう。
開運効果が期待できる
部屋の物を減らすにあたり断捨離をすると、開運効果も期待できます。風水の世界では「不要な物を手放す」と運気が上昇すると言われており、まさに断捨離のコンセプトとマッチします。
スピリチュアルなことを信じる方にとっては、大きなメリットと言えますね!非科学的なことには関心がない方でも、不要な物を処分して、部屋がスッキリすると気分爽快になるのは確かです。
断捨離のメリットをより詳しく知りたい方は、下記記事もチェックしましょう。
物を減らす方法!簡単5ステップ【ぜひ実践を!】
部屋の物を減らすことには多数のメリットがあることがわかりました。しかし、家の断捨離は、無計画に始めると、部屋が余計ゴチャゴチャしたり、捨ててはいけない物まで捨ててしまう可能性も!
物を減らす際は、手順に従い計画的に進めるのが成功のカギです。物を減らす方法は、以下の手順がおすすめです。
- 大型の不用品を処分する
- 家の中をグループ分けする
- 持っている物を外に出す
- 断捨離する
- 不要な物を処分する
各ステップについてそれぞれ解説していきます。
1.大型の不用品を処分する
部屋の物を減らす際は、最初に大型の不用品を処分しましょう。大型の不用品が家の中からなくなることで、一気にスッキリ。また、スペースが広くなり、この先の作業効率もアップしますよ!
使っていない家具、壊れた家電、誰も弾かないピアノやキーボード、成長した子供の勉強机などは、処分したいと思いつつも、運搬が面倒、分解できないなどの理由で置きっぱなしになりがち。
大型の不用品が多数ある場合は、不用品回収業者を利用するのがおすすめです!家中の不用品をまとめて引き取ってもらえて一気にスッキリしますよ。
家の中をグループ分けする
物を減らす際は、家の中をグループ分けして計画的に進めるのがおすすめです。思いつくままに手を付けてしまうと、家の中が散らかってしまいがちです。
また、捨てる物を一時的に保管するスペースも必要なため、以下のように分けることをおすすめします。
- キッチン
- リビング
- 寝室
- クローゼット
- 本棚
- 倉庫・納屋・備蓄スペース
グループ分けして「1回の片付けにつき1つのグループを片付ける」など目標を立てると、挫折しにくいのもおすすめ理由です。
持っている物を外に出す
グループ分けした後は、持っている物をいったんすべて外に出します。物を減らすには、自分が何をどれくらい持っているかを知るのが先決です。
このステップを飛ばしてしまうと、捨ててはいけない物を捨てる、逆に捨てても良い物を捨てない、ということになりがちです。
また、持っている物を把握するのは、自分が何を大切にしているか、何に興味があるのか?など自分と向き合うチャンスとも言えるでしょう。
断捨離する
次は、断捨離をしていきます。断捨離は、ルールに基づいて機械的に「残す物」「不要な物」に分けるのが基本です。
一般的には、以下に当てはまる物は不要な物として処分しても困りません。
- 1年以上使っていない物
- 存在を忘れていた物
- 複数ある物(2つ残して残りは処分する)
- 使っていない贈答品
- 不揃いの食器
- 成長した子供が使っていた物
- サイズが変わって着れない服
- 合わないと感じる化粧品
取っておくか、処分するか迷って決められない物は「保留」にして、断捨離の最後に再考します。ただし、物を減らしたい方は、収納スペースに入る分をリミットにしましょう。
そうしないと、部屋の見える場所に物を置くことになり、物を減らすメリットを十分に時間できません。各種断捨離のコツをさらに詳しく知りたい方は、ぜひ下記記事もご覧ください。
不要な物を処分する
最後に断捨離で「手放す物」と決めた物を処分します。しかし、いきなり捨てるのではなく、以下に分類してから処分しましょう。
- ゴミ
- 譲れる物
- 売れる物
着古した服や、割れている食器などは明らかなゴミなため、各自治体のルールに従って分類して処分します。一方、状態が良い物は、知り合いに譲ることも検討しましょう。子供服、ランドセルなど子供関係の物は、喜ばれることが多いでしょう。
そして、ブランド品や状態の良い家電・家具などは売れる可能性が大!買取に対応している不用品業者を選べば、処分と買取を一度にできて便利ですよ!
【物を減らすのに最適】業者がおすすめのケース4選
物を減らすメリットや方法を解説しましたが、部屋の状態や生活スタイルなどによっては、自力で物を減らうのが難しい可能性もあるでしょう。
ここでは、物を減らす際に業者がおすすめのケースを解説します。以下のケースでは、業者を利用すると確実にスピーディーに物を減らせますよ!
- 処分したい物が大量にある
- 汚部屋・ゴミ屋敷
- 運搬手段がない
- 今すぐ物を減らしたい
それぞれ詳しく解説していきます。
処分したい物が大量にある
処分したい物が大量にある場合は、最初から業者に依頼するのがおすすめです。物を減らす際は、断捨離をして、分別して、指定の方法で処分して、と時間も労力もかかるもの。
業者に依頼すれば、家中の捨てたい物をまとめて処分できて体力・労力をセーブできますよ。
汚部屋・ゴミ屋敷
部屋が汚部屋・ゴミ屋敷レベルの場合も、業者に依頼するのがおすすめです。ゴミや不用品が散乱していて、家の中に何があるのかを把握されてない方もいるのではないでしょうか?汚部屋のレベルによっては、ワンルームでも1.5tトラックいっぱいのゴミが出ることも!
まずは、ゴミや明らかな不用品を処分してから物を減らす作業に入るため、自力でやると途中で挫折してしまう可能性が高いでしょう。
また、汚部屋やゴミ屋敷の住人の方の中には、病気が理由の方も。病気が原因の場合は、何を捨てるべきかの判断が難しいこともありますので、業者がおすすめです。
運搬手段がない
物を減らしたいが運搬手段がない方も、業者がおすすめです。特に、この機会に家電や家具などの大型の不用品を処分したい場合は、車両がないと自力での処分は難しいでしょう。
台車、車両をレンタルするとなると1日で1万円前後はかかるもの。一方、業者のトラック積み放題プランは9,800円~で依頼できます。分別、分解、運搬一切不要なため、コストパフォーマンスが高いのもおすすめの理由です。
今すぐにでも物を減らしたい
今すぐ物を減らしたい方も、業者への依頼を検討しましょう。部屋に物が多ければ多いほど、自力で減らすには時間がかかります。業者に依頼すれば、最短即日で部屋の物を減らせますよ。
ワンナップLIFEは、24時間365日営業しており、ご相談から最短30分で作業員が到着。急な来客や引っ越しの退去日が迫っているなど、できるだけ早く荷物を減らしたい方にも最適ですよ!
物を減らすのに最適な業者の選び方【3つの重要ポイント】
最後に物を減らす際に業者に依頼したい方のために、業者選びのポイントを解説します。
ポイントは以下の3つです。
- 明朗会計の業者を選ぶ
- 複数の業者に見積りを依頼する
- トラック積み放題がリーズナブルな業者を選ぶ
それぞれ詳しく解説していきます。
明朗会計の業者を選ぶ
業者は、料金プランが明朗な業者を選びましょう。近年、悪徳業者によるトラブルは増加傾向にあります。「無料で回収」という謳い文句の業者も、最終的には料金を請求してくるケースがほとんどです。
HPに料金システムを明記し、事前に見積を作成してくれる業者は明朗会計と言えるでしょう。
複数の業者に見積りを依頼する
業者を選ぶ際は、複数の業者に「見積り」を依頼しましょう。見積には、料金、作業内容、プランに含まれる料金、などが明記されています。
複数の業者の見積りを比較することで、よりリーズナブルでより自分の希望にマッチする業者を見つけられるでしょう。
トラック積み放題がリーズナブルな業者を選ぶ
物を減らす際、大量の不用品が出るのが予想される方は「トラック積み放題」がリーズナブルな業者を選びましょう。
同じ作業内容でも、料金は業者によって異なり、数万円の差が生じることも!適正料金の業者に依頼するためには、料金相場を理解しておくことが大切です。
「積み放題プラン」の料金は、トラックの大きさによって異なりますので下記記事でご確認ください。
詳細解説記事 | |
---|---|
軽トラック | 軽トラック積み放題のゴミ回収はお得?どのくらい積める? |
1.5tトラック | 不用品回収の1.5tトラック積み放題はどのくらい? |
2tトラック | 2tトラック積み放題の不用品回収をもっとお得に! |
4tトラック | 不用品回収の4tトラック積み放題はどのくらい? |
物を減らすメリットは多数!しかし自分で進めるのは大変…
部屋の物を減らすことには嬉しいメリットが満載です。とは言え、多忙で時間がない、汚部屋でどこから手をつけてよいかわからない、など自力では難しい方も多いはず。
そんな時は、業者に依頼して物を減らすのがおすすめです!業者であれば、家中の不用品をまとめて回収・処分してもらえます。どんなお部屋でも、すぐに物が減りスッキリしますよ。
ワンナップLIFEは、24時間365日営業しており、ご相談から最短30分でお客様の元に駆け付けます。見積り・相談は無料ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
不用品・粗大ごみのご相談は、ワンナップLIFEへ!
全ておまかせ安心パック
独自のルートで何でも回収!
安心のパックプラン
最安 9,800 円〜
ワンナップLIFEのおすすめポイント
『ワンナップLIFE』は、片付け代行業者の中でも高い評価を得ている業者です。
これまでに以下のランキングで1位を獲得するほどの実力を持っています。