一人暮らしの大掃除は時間と労力がかかる上、どこから手をつければよいか迷いがちです。特に年末は仕事や学業で忙しく、掃除に充てられる時間も限られています。
本記事では、最低限押さえるべき掃除場所や大掃除におすすめの掃除グッズまで、一人暮らしの方向けの大掃除術を具体的に解説します。
最後まで読めば、短時間で効率的に大掃除を終え、快適な住空間を手に入れられるでしょう。一人暮らしで大掃除にお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。
一人暮らしの大掃除で掃除すべき5つの場所【最低限どこまで?】
一人暮らしの方が、最低限押さえておくべき5つの掃除場所は次のとおりです。
- キッチン
- トイレ
- お風呂
- リビング・寝室
- 玄関
それぞれの場所の効率的な掃除方法を詳しく確認していきましょう。
キッチン
キッチンの掃除は、重曹とスポンジがあれば基本的な汚れは落とせます。
コンロの五徳は外してお湯に浸け、油汚れを浮かせてからスポンジで落とします。換気扇は、フィルターを外して食器用洗剤で洗うだけでOK。頑固な油汚れには重曹を振りかけて、濡らしたスポンジでこすりましょう。
冷蔵庫は古くなった食品を処分して、庫内を濡れた布で拭きます。シンクは重曹を振りかけてスポンジで磨き、最後に排水口のゴミを取り除けば完了です。
キッチンに物が溢れている人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
トイレ
トイレ掃除もがんばりすぎる必要はありません。
便器用洗剤を流し込んで10分ほど放置し、その間に床と壁を掃除すると効率的です。床は掃除シートで拭くだけでOK。便座や手洗い場は除菌シートで拭き、タンクの上やレバーも忘れずに。
換気扇のフィルターは外して水洗いし、十分に乾燥させてから元のように設置しましょう。
普段から便器の中に洗剤を流し込む習慣をつけておくと、大掃除の手間が大幅に減ります。
お風呂
お風呂掃除の鉄則は「こまめに換気」です。
浴室用洗剤を壁と床に吹きかけて10分ほど放置し、シャワーで流すだけでもキレイになります。浴槽は、重曹を振りかけてスポンジで軽く磨くだけでOK。排水口の髪の毛は毎日取る習慣をつければ、大掃除であまり手間はかかりません。
カビが気になる場所だけカビ取り剤を使用し、最後にシャワーで流して乾燥させましょう。換気扇のフィルターは、取り外して水洗いすれば完了です。
リビング・寝室
リビングと寝室は、掃除機とハンディワイパーがメインの道具です。
エアコンのフィルターは外して水洗いし、窓は結露を拭き取ります。カーテンは週末に洗濯機で洗えば、大掃除で苦労することはありません。
テレビ周りや棚の上は、ハンディワイパーでサッとホコリを取り、床は掃除機をかけた後に、フローリングシートで拭きます。
普段から5分でもいいので掃除機をかける習慣をつけておくと、大掃除の負担が大幅に減ります。
余力がある場合は、リビングやクローゼット内の断捨離も行うとよいでしょう。
玄関
玄関は、靴箱の整理から始めましょう。
履かなくなった靴は思い切って処分し、靴箱の中は掃除機でホコリを吸います。玄関マットは外で軽く叩いてホコリを落とし、床は掃除機をかけた後に固く絞った雑巾で拭きます。
ドアノブは除菌シートで拭き、最後に消臭剤を置けば清潔な玄関の完成です。
玄関は毎日使う場所なので、靴を揃える時に床を簡単に拭く習慣をつけると、大掃除の手間が減ります。
なかなか捨てにくい靴の処分方法は、こちらの記事を参考にしてください。
一人暮らしの大掃除!簡単4ステップ
一人暮らしの大掃除は、次のような手順で行います。
- 片付けと整理整頓
- 高い場所から掃除開始
- 拭き掃除と水回りの掃除
- 床掃除で仕上げ
大掃除は、片付けを先に行うことで作業スペースを確保します。まずは、あるべきものを元の場所に戻し、整理整頓するところから始めましょう。
掃除は、高い場所から始めます。高い場所の埃や汚れが下に落ちるため、効率よく掃除をすすめられるからです。また水回りの掃除では、洗剤の効果が出るまでの時間を利用して他の場所を掃除できるため、待ち時間を無駄にせず作業をすすめられます。
掃除は一度にすべてを完璧にする必要はありません。この4ステップを2〜3日に分けて行うのもおすすめです。
一人暮らしの大掃除におすすめの掃除グッズ
掃除を効率的に進めるためには、適切な道具選びが重要です。しかし、さまざまなお掃除グッズを買い求めるのも、手間や費用がかさみます。
以下の基本的なお掃除グッズがあれば、ほとんどの掃除に対応できます。まずは、これらのものを買い揃えるとよいでしょう。
掃除グッズ | 用途 | ポイント |
---|---|---|
こすらないタイプの洗剤 | キッチン・トイレ・浴室 | 吹きかけて放置するだけで汚れが落ちるため、体力的な負担が少ない |
漂白剤 | 水回りの除菌 | 除菌・消臭効果があり、衛生面が気になる場所に最適 |
メラミンスポンジ | 壁・床の頑固な汚れ | 水だけで汚れが落ちるため、洗剤を使う回数を減らせる |
フローリングワイパー | 床掃除全般 | 立ったまま広範囲を手軽に掃除できる |
マイクロファイバー雑巾 | 拭き掃除全般 | 細かい繊維が汚れをキャッチし、水拭きだけでもキレイに |
お掃除グッズは、基本的なアイテムから始めて、掃除をしながら必要に応じて追加していくのがおすすめです。無駄な出費を抑えながら、自分に本当に必要な掃除グッズを揃えていくとよいでしょう。
一人暮らしの大掃除を効率的に!3つの注意点
完璧を目指さない
大掃除は普段の掃除より丁寧に行いますが、一人暮らしの場合は7〜8割きれいになる状態を目指しましょう。細部にこだわりすぎると疲れて途中で投げ出してしまう可能性があります。
1日ですべてを終わらせようとせず、「今日はキッチンだけ」「明日はお風呂場」というように区切って進めるのがコツです。時間は1か所30分程度を目安に設定し、それ以上はがんばりすぎないようにします。
また、自分の生活リズムに合わせて掃除時間を決めることで、継続的に取り組みやすくなります。
いきなり掃除から始めない
効率的な大掃除の第一歩は、片付けと整理整頓です。床や棚に物が散らかっていると掃除機がかけづらく、拭き掃除の効率も落ちてしまいます。
基本的な仕分けの目安は「1年以上使っていないもの」。洋服や本、書類など種類別に分けて確認し、使用頻度の低いものは思い切って処分しましょう。
処分に迷うものは一旦ダンボールにまとめ、1ヶ月様子を見るのもおすすめです。残すものは使用頻度に応じて収納場所を決め、取り出しやすく、しまいやすい場所に置きます。
ある程度片付いたら、大掃除をはじめましょう。
掃除箇所の優先順位を間違えない
掃除の優先順位は、衛生面のリスクと使用頻度で決めましょう。
最優先は毎日使用する水回りです。キッチンは食中毒予防の観点から、トイレやお風呂場は雑菌・カビ対策として、入念な掃除が必要です。次に重要なのが玄関で、外からの汚れや菌が最初に付着する場所として定期的な掃除が欠かせません。
リビングや寝室は普段から掃除機をかけていれば、大掃除では窓拭きやエアコンなど、普段手が届かない場所を重点的に行えば十分。時間配分もこの優先順位に従って決めていきましょう。
一人暮らしの大掃除はしんどい…?モチベーションを保つコツ
時間を決めて掃除する
大掃除のモチベーションを保つためには、時間管理が重要です。
タイマーを30分にセットし、「今からこの時間だけ」と決めて取り組むことで、掃除への心理的なハードルを下げられます。
掃除は一度始めてしまえば、きれいになっていく様子を見てやる気が自然と湧いてくるもの。時間を区切ることで、「終わりが見えない掃除」という不安も解消され、作業に集中できます。
休憩も必ず取りましょう。掃除の合間に15分程度の小休憩を入れることで、疲労の蓄積を防ぎ、長時間でも集中力を保つことができます。
音楽をかける
お気に入りの音楽を流しながら掃除をすることで、単調になりがちな作業も楽しく感じられるでしょう。
音楽は作業のテンポを作るだけでなく、「3曲分だけがんばる」といった時間の目安にもなります。ポッドキャストや好きな動画を聴きながら掃除をするのも効果的でしょう。気分転換になるだけでなく、掃除の時間を自己投資の時間として活用できます。
ただし、内容に夢中になって掃除がおろそかにならないよう、BGM感覚で楽しめるものを選びましょう。いったん始めると、音楽とともにやる気も自然と出てくるはずです。
掃除前と掃除後の写真を撮る
スマートフォンで掃除前後の写真を撮っておくと、自分の成果が目に見える形で残るため、達成感が得られます。
キッチンの油汚れやお風呂場の水垢など、頑固な汚れが落ちた時の変化は特に印象的です。写真は時系列で保存しておくと、汚れの蓄積ペースが分かり、今後の掃除計画を立てる際の参考にもなるでしょう。
また、写真を見返すことで効果的な掃除方法を思い出すこともでき、より効率的な掃除習慣を築く助けになります。この「ビフォーアフター」で得られる達成感が、次の掃除へのモチベーションを高めます。
大掃除を成功させて快適な一人暮らしを実現しよう
大掃除は難しいものではありません。効率的な進め方とポイントを意識すれば、一人暮らしでも無理なく掃除を完了させられます。
もし大掃除に時間が取れない、自分一人では難しいと感じた場合は、不用品の回収まで対応できる部屋片付け業者「ワンナップLIFE」の利用もぜひ検討してみてください。この機会に部屋をスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
無料相談もできますので、大掃除でお困りの方はぜひお問い合わせください。プロの技術で、一人暮らし空間がより快適なものへと生まれ変わります。
不用品・粗大ごみのご相談は、ワンナップLIFEへ!
全ておまかせ安心パック
独自のルートで何でも回収!
安心のパックプラン
最安 9,800 円〜
ワンナップLIFEのおすすめポイント
『ワンナップLIFE』は、片付け代行業者の中でも高い評価を得ている業者です。
これまでに以下のランキングで1位を獲得するほどの実力を持っています。