目次 非表示
  1. 1 大田区における粗大ゴミとは?
    1. 1.1 大田区の粗大ゴミの種類
  2. 2 大田区の粗大ゴミ回収【自治体VS回収業者】
  3. 3 大田区の粗大ゴミ回収は事前予約が必要
    1. 3.1 申し込む前に数量をメモ
    2. 3.2 申し込みする
    3. 3.3 粗大ゴミ処理券の購入
    4. 3.4 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼付
    5. 3.5 粗大ゴミを指定場所に排出
  4. 4 大田区で粗大ごみ排出が困難な人へ
    1. 4.1 粗大ごみを自宅から運び出すことができない人へのサポート
  5. 5 粗大ゴミ回収の持ち込み【手軽にできる?】
    1. 5.1 申し込み方法
  6. 6 大田区の自治体で粗大ゴミ回収できないもの
    1. 6.1 家電リサイクル対象品目
    2. 6.2 パソコンリサイクル対象品目
    3. 6.3 消火器
    4. 6.4 有害性・引火性・危険性・悪臭を発するもの
  7. 7 大田区で粗大ゴミを気軽に処分する方法
    1. 7.1 粗大ゴミの処分には不用品回収業者がおすすめな理由
  8. 8 大田区で粗大ゴミ回収業者選びに迷ったら
  9. 9 大田区の粗大ゴミ回収受付窓口|ごみ処理券のご案内
    1. 9.1 大田区に粗大ごみ回収を依頼する場合
    2. 9.2 大田区の粗大ごみの出し方
    3. 9.3 大田区で粗大ごみとして出せないもの
    4. 9.4 大田区の粗大ごみ収集依頼方法・流れ
    5. 9.5 粗大ごみに貼るシールと個人情報
    6. 9.6 大田区の粗大ごみの持ち込み・持ち込み場所
    7. 9.7 大田区の粗大ごみ・臨時ごみ処理手数料等の減免/無料化
  10. 10 大田区で粗大ごみを処分するなら、ワンナップLIFEへ
    1. 10.1 粗大ゴミの処分はお気軽にご相談ください
    2. 10.2 01|ゴミ屋敷の不用品処理
    3. 10.3 02|粗大ゴミの即日撤去・片付け補助
    4. 10.4 03|遺品整理・片付け補助
    5. 10.5 04|溜まった不用品の回収

【2023年最新】大田区の粗大ゴミ回収完全版|自治体収集のごみ種類・料金は?申し込み&持ち込み方法解説

大田区で粗大ゴミ収集してもらえる品目は、どれなのか不明な人も多いでしょう。

ゴミの出し方を誤ると、近隣トラブルにつながる恐れもあるので正しく捨てる必要があります。

また、自治体収集が不可となる品目も多数あり、何でも回収してもらえるわけではないので注意が必要です。

そこで今回は、大田区での粗大ゴミ回収の方法を詳しく紹介します。

回収できる種類、料金、持込方法なども解説するので、疑問点が解消できるはずです。自治体で収集していない粗大ゴミや、不用品回収業者の紹介も。ぜひ、自身に合った処分方法を見つけてください。

大田区における粗大ゴミとは?

大田区の粗大ゴミ回収品目は?

大田区で粗大ゴミを出すときのルールを詳しく紹介します。まずは、粗大ゴミ扱いとなる品目をチェックしていきましょう。

大田区の粗大ゴミの種類

大田区では、一辺が30cm未満の不用品は一般家庭ゴミ、一辺が30cmを超えものは粗大ゴミ扱いになります。

大田区で粗大ゴミに分類される主な品目は、以下のとおりです。

  • 家具
  • 寝具
  • 電化製品(家電リサイクルは除外)
  • 自転車
  • オルガン

処分しようとする製品が、粗大ゴミか不燃ゴミか不明なときは、「大田区の粗大ごみ品目」一覧で確認できます。

大田区の粗大ゴミ回収【自治体VS回収業者】

大田区の自治体VS回収業者

大田区では粗大ゴミ回収を依頼する方法は、自治体と一般の不用品回収業者の2種類です。

それぞれ申し込み可能日や回収方法など特徴が異なるので、下記を参考にしてください。

粗大ゴミ処分・収集依頼 大田区の自治体 不用品回収業者
受付から回収までの日数 受付から回収まで基本的に2週間程度かかる場合がある 即日対応可能
受付方法 電話またはインターネット 電話やメール、LINEなど
受付時間 月~土 8時~19時 24時間年中無休の業者もあり
利用手数料 300~2,800円/1品 2,000円~/1品
家電リサイクル対象品目の回収 不可 可能
自宅からの搬出 不可(特例あり) 可能
回収依頼できる個数 収集の場合は1回で20個、持込の場合は10個までと制限あり。 無制限

自治体と不用品回収業者、どちらが便利なのかは状況によって変わります。

自治体がおすすめの人 不用品回収業者がおすすめの人
  • 処分費用をできるだけ安くしたい
  • 粗大ゴミの処分を急いでいない
  • 粗大ゴミの重さが軽い
  • 単品処分
  • 一度で大量の粗大ゴミを捨てたい
  • 自身の都合で依頼したい
  • 急いで回収してもらいたい
  • 集積所までの搬出が困難
  • 家電の取り外し作業もお願いしたい

自治体と不用品回収業者、それぞれメリット・デメリットがあります。自治体回収は、費用は安いものの回収できる点数や回収日に制限があり、融通が利くのは不用品回収業者です。

大田区の粗大ゴミ回収は事前予約が必要

大田区の粗大ゴミ回収は予約が必要

大田区の粗大ゴミ回収を利用する流れは、以下のとおりです。

  1. 申し込む前に数量をメモ
  2. 粗大ゴミ回収申し込み
  3. 粗大ゴミ処理券を購入
  4. 粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼付
  5. 粗大ゴミを指定場所に排出

詳しく解説します。

申し込む前に数量をメモ

粗大ゴミの名称や、高さ・幅などの大きさ、数量などを、申し込む前にメモしておきます。

マンションや団地に住んでいる人は、粗大ゴミの排出場所も管理者へ確認しなければいけません。

処分したい不用品が、粗大ゴミ扱いになるかもチェックしておきましょう。

申し込みする

大田区での粗大ゴミ回収申し込み方法は、電話とインターネットの2種類です。ただし、身体などに障害を持っており電話での申し込みが困難な場合は、FAX(03-5296-7001)による申し込みも認められています

詳しく見ていきましょう。

インターネット申込み

パソコン、スマートフォンいずれも24時間利用できます。インターネットでの申し込みは戸別取集のみです。持込みの場合は、電話申込での予約となるので注意しましょう。

申込先:大田区粗大ごみ受付センター

受付ページ:https://sodai.tokyokankyo.or.jp/Sodai/V2WebNotes/13111/0/

インターネットでの申し込みは、事前にインターネットアドレスの登録が必要です。案内ページの内容に従ってインターネットアドレスを入力すると、確認の電子メールが送信されてきます。

届いたULRををクリックし、申し込み内容の入力手続きを進めていく流れです。

なお、メールフィルターを設定している場合は、「@tokyokankyo.or.jp」を受信できるようあらかじめ設定しておくと、迷惑メールへの振り分けを防げます。

電話申込み

電話受付の際は、収集か持込どちらにするか、まずは伝えましょう。

申込先:大田区粗大ごみ受付センター

電話番号:03-5465-5300

受付時間:8:00~19:00(日曜・祝日も対応可。平日と比べて電話がつながりやすい。)

定休日:12月29日~1月3日及び年数回の保守点検日

その他:日曜・祝日も対応可。平日と比べて電話がつながりやすい。

電話の場合、祝日の翌日や、引越しシーズン・年末年始などの繁忙期は電話がつながりにくい傾向があります。特に混み合う3月と4月は、インターネット申し込みを利用するのがおすすめです。

粗大ゴミ処理券の購入

粗大ゴミ回収を依頼する際は、有料粗大ゴミ処理券が必要です。申込時に金額と受付番号が案内されるので、メモしておきましょう。

粗大ゴミ処理券は、A券(200円)、B券(300円)が用意されており、金額にあわせて購入します。

例えば、大田区で回収費用が2,000円となるエレクトーンの粗大ゴミ処理券は、300円が6枚、200円1枚が必要です。。

粗大ゴミ処理券は、大田区内にあるスーパーやコンビニエンスストアなど、「粗大ごみ処理券取扱所」で購入できます。

大田区外で購入した粗大ゴミ処理券や、金額が満たない場合は収集してもらえないので、くれぐれも注意しましょう。

粗大ゴミ手数料一部の例

品目 収集
IHクッキングヒーター、パソコンケース、ハンガーラックなど 300円
ハロゲンヒーター、屏風、ふすまなど 400円
給湯器、ミシン、ワープロなど 800円
ウッドカーペット、OA機器(ワープロ・パソコン以外) 1,200円
卓球台、押入れたんす、カラーボックスなど 2,800円

箱物家具やイスなどは、高さと幅の合計によって料金が異なります。処分したい粗大ゴミの料金を調べたいときは、「品目による手数料一覧表」で確認しましょう。

大田区の減額サポート

以下に該当する人は、粗大ごみ処理手数料が減額される場合があります。

  • 生活保護を受けている方
  • 中国残留邦人等支援給付を受けている方
  • 児童扶養手当、特別児童扶養手当を受けている方
  • 老齢福祉年金の支給を受けている方

減額対象者である旨を粗大ゴミ受付センターに相談すると、後日「手数料減免申請書」が送付されます。

提出書類は「証書の写し」または「受給証明書」などの添付が必要です。提出先は、大田区管轄の清掃事務所となり、収集日の2日までの提出が求められています。

なお申し込みは電話受付のみで、インターネットでの申し込みはできません。

粗大ゴミ処理券を粗大ゴミに貼付

粗大ゴミ処理券に名前と受付番号を記入し、収集職員のよく見える位置に貼付します。処分する粗大ゴミが複数点あるときは、一つひとつに貼付するのがルールです。

粗大ゴミ処理券の貼付がないものは、収集してもらえないので、回収日の前日までには貼っておきましょう。

粗大ゴミを指定場所に排出

大田区の場合、申込順に月曜日から土曜日に収集します。

戸建ての場合、収集日の朝8時までに玄関先等予約の際に決めた場所。集合住宅の場合は、各部屋の玄関先には排出は認められておらず、戸建て同様予約の際に決めた場所に排出しなければなりません。

大田区で粗大ごみ排出が困難な人へ

大田区では、粗大ゴミを排出することが困難な人へのサポートも提供しています。

粗大ごみを自宅から運び出すことができない人へのサポート

粗大ゴミをご自身でご自宅から運び出すことができず、サポートしてくれる家族や知人が近くにいない次のような方を対象にしています。

  • 65 歳以上の高齢者のみの世帯
  • 障害者のある方
  • 本人または代理人の立会いが可能な場合

長尺物、重量物、出入り口から持ち出せないもの等処理が困難なものについては、断られる場合も。収集を断られた場合は、専門業者へ相談するよう指示されています。

粗大ゴミ回収の持ち込み【手軽にできる?】

大田区では、区民の人を対象に持ち込み回収もおこなっています。戸別収集と同様に事前予約が必要です。

申し込み方法

大田区粗大ゴミ受付センターに連絡し、「持込希望」と伝えます。

インターネットでも持込み受付は可能ですが、1度で持ち込めるのは1世帯10個、年度内4個までです。

申込先:大田区粗大ごみ受付センター

電話番号:03-5465-5300

受付時間:月曜日~土曜日は13時から16時、日曜日は9時~16時

持込みは、以下のような特徴があります。

  • 1回につき10個まで、1世帯年度内4回まで
  • 申し込みから持込日までの日数が10日錠かかる場合も
  • 手数料は、品目によって免除(無料)または減額となる
  • 申し込みした本人のみが持ち込みできる(顔写真入りの証明できるもの持参)
  • 現金による支払いはできない

持込み場所は、申し込みの際に案内されます。

大田区の自治体で粗大ゴミ回収できないもの

大田区では、収集・持込どちらも以下の品目は回収していません。

  • 家電リサイクル対象品目
  • パソコン
  • 消火器
  • 有害性・引火性のある危険物

詳しく解説します。

家電リサイクル対象品目

家電リサイクル対象品目は、大田区区では回収しておらず、以下の品目が対象です。

家電リサイクル品目を処分する方法は、大田区では3つの方法があります。

  • 家電量販店での引き取り
  • 家電リサイクルセンターに申し込む
  • 大田区が指定する持ち込み施設に持っていく

リサイクル料金や集積所の場所などの詳しい情報は、大田区の家電リサイクルで確認できます。

家電リサイクル品目の処分が数点の場合は、上記3つの方法で検討してみてください。

パソコンリサイクル対象品目

家庭用パソコンも大田区区では収集していません。以下のいずれかの方法で処分可能です。

  • メーカー回収(PCリサイクルマークが貼ってあるパソコンは無料)
  • 回収するメーカーが不明なときはパソコン3R推進協会経由でメーカー回収(有料)
  • 小型家電リサイクル法の認定事業者である、「リネットジャパンリサイクル株式会社」が、宅配便による回収(無料)

上記に関して不明な点は、大田区の清掃事業課(03-5744-1628)へ問い合わせをしてください。

消火器

消火器の処分は、一般社団法人日本消火器工業会が地域の販売代理店等と協力しておこなっています。

消火器の処分には、有料リサイクルシールが必要です。引き取りと持込、郵送などの対応をしていますが、それぞれ問い合わせ先が違うので注意しましょう。

詳しく知りたい場合は、大田区の消火器リサイクルで案内しています。

有害性・引火性・危険性・悪臭を発するもの

大田区では、収集や回収が困難な以下の品目も回収していません。

  • 石油類
  • 灯油が入ったままの石油ストーブ類
  • ガスボンベ
  • バッテリー
  • 毒物及び劇物

上記の処分にお困りの際は、「メーカーや販売店」もしくは「清掃事務所」への相談が推奨されています。

大田区で粗大ゴミを気軽に処分する方法

大田区で粗大ゴミを気軽に処分するなら

粗大ゴミが大量にあるときや、自治体で収集不可の場合、どこで処分したらいいのか困っている人も多いでしょう。

そんなときは、大量の粗大ゴミを一気に片づけられる不用品回収業者がおすすめです。

粗大ゴミの処分には不用品回収業者がおすすめな理由

不用品回収業者がおすすめの理由は以下の点が挙げられます。

  • 即日対応してもらえる
  • スピーディー対応で短時間に部屋が片付く
  • 買取りサービスをおこなっている業者もある
  • 秘密厳守で回収してくれる
  • 24時間365日受付対応で自身の都合で依頼できる

自治体に比べて融通が利くのが不用品回収業者のメリットです。単品回収はもちろん、引越しや断捨離で出た大量の粗大ゴミも一度で処分してもらえるので、非常に便利です。

大田区で粗大ゴミ回収業者選びに迷ったら

今回は、大田区での粗大ゴミの出し方を詳しく解説しました。自治体の粗大ゴミ回収は割安で処分できるので、誰でも気軽に利用できます。

しかし、依頼できる点数や、収集日に制限があるため、自身の都合で依頼できないのがデメリットです。

その点、不用品回収業者は即日対応、回収品目の幅が広い、搬出や家電の取り外しも頼めるなど便利に活用できます。

自治体では収集してもらえない粗大ゴミの処分に困ったら、『ワンナップLIFE』にご相談ください。

ワンナップLIFEの基本情報

受付日 8時~24時 年中無休
サービス内容 不用品・粗大ゴミ処分、ゴミ屋敷の掃除・片付け、遺品整理、ハウスクリーニングなど
電話番号 0120-790-049
支払い方法 現金、クレジット払い、銀行振込(後払い)
その他 ・追加料金不要、WEBを見たと伝えるだけで5,000円割

・リピーターは20%OFF

ワンナップLIFEは質の良いサービス、秘密主義などを徹底しており、女性や一人暮らしの方でも安心です。

手の付けられない汚部屋や、ゴミ屋敷の片づけにも対応。見積もりは無料となっておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

大田区の粗大ゴミ回収受付窓口|ごみ処理券のご案内

大田区の粗大ごみ回収の申請受付窓口です。
粗大ごみ処分の申し込み方法、粗大ごみの出し方・処理券等料金を参考にしてください。

大田区に粗大ごみ回収を依頼する場合

大田区の粗大ごみと特定処理困難物

  • 粗大ごみ(収集できる物)
    「家庭から出る一辺の長さがおおむね30cmを超える家具、寝具、電気製品などの大型ごみ」
    ※切り刻んだり、壊したり、分解しても「粗大ごみ」となります
  • 特定処理困難物(収集できない物)
    「有害性のあるもの、引火性のあるもの、危険なもの、著しく悪臭を発するもの、エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコン、消火器など」

大田区に粗大ごみの回収を依頼するには、電話・インターネットで申し込みをしていただき、品目に応じた金額の「有料粗大ごみ処理券」(シール)が必要です。

対象 大田区内にお住まいの方
費用 有料
申し込み 事前申込制・予約申込み制
持ち込み
申込先 大田区大森清掃事務所(電話: 03-3719-5345、住所:大田区中央 2-3-6)
大田区調布清掃事務所 (電話: 03-3721-7216、住所:大田区田園調布本町32-12)
大田区蒲田清掃事務所 (電話: 03-3732-5545、住所:大田区蒲田5-44-12
事業系粗大ごみ 不可

大田区の粗大ごみの出し方

  1. 大田区の「有料粗大ごみ処理券」の記入欄に、「収集日と名前または受付番号」を書き、粗大ごみ1点ごとに見やすい箇所へ貼り付けて出してください。
  2. 有料粗大ごみ処理券は、大田区内の「大田区有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、コンビニエンスストアー、スーパーマーケット及び清掃事務所で販売しています。
  3. 収集日の当日朝8時までに、粗大ごみ処理券を貼った状態で出してください。
    玄関先等予約の際に決めた場所に出してください。
    また、「65歳以上高齢者」「障害のある方」のいずれかに該当する方のみで構成されている世帯で、身近な人などの協力が困難で、自ら屋内から運び出すことができない場合管轄の清掃事務所に相談してください。
    基本的に粗大ごみを出す場所と一般ごみを出す場所は異なるのでご注意ください。(※建物の立地条件により同一場所となる場合があります)
  4. 収集の確認・変更・キャンセル等は、収集日の3日以上前までに粗大ごみ受付センターへ直接ご連絡をしてください。
  • 不正防止のために、一度貼った粗大ごみシールを剥がすと破れてしまいます。破れた有料粗大ごみ処理券は使用できませんのでご注意ください。
  • 領収日付印がない有料粗大ごみ処理券は無効となります。ご購入の際に、領収日付印があるかどうかご確認ください。

大田区で粗大ごみとして出せないもの

大田区で収集できない粗大ごみ
  • エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
  • パソコン
  • 事業に伴い発生した大型のごみ
  • 石油類(ガソリン・軽油・灯油・シンナー・エンジンオイル・塗料など)
  • 灯油が入ったままの石油ストーブ類(灯油を抜けば粗大ごみとして収集できます。)
  • ガスボンベ(プロパンガス・酸素など)
  • バッテリー(自動車、バイク、電動自転車用を含む)
  • 小形二次電池
  • 特別管理一般廃棄物(PCB部品・医療系感染性廃棄物等)
  • 毒物及び劇物
  • 未使用の花火やマッチ
  • 土(園芸用を含む)・砂・石・灰など
  • コンクリートブロック、レンガ
  • ピアノ、耐火金庫
  • タイヤ、オートバイ、自動車
  • 消化器
  • 一辺の長さが230cmを超えるもの
  • 大人2人で持ち上げられないような重量物
  • 事業者から排出される粗大ごみ(産業廃棄物処理業者にご相談ください。)
  • その他液状のもの

大田区の粗大ごみ収集依頼方法・流れ

  1. 電話もしくはインターネットで申し込み
  2. 「申込時に必要な事項」
    ・粗大ごみの個数・種類
    ・粗大ごみのサイズ・重さ
    ・電話番号、氏名、住所
  3. 電話申し込み
    粗大ごみ受付センター:03-5465-5300
    月曜日~土曜日 8:00~19:00(祝祭日も受付)
    ※メンテナンス及び年末年始を除く
  4. インターネット申し込み(24時間受付)
    粗大ごみ受付センター(大田区)

粗大ごみに貼るシールと個人情報

粗大ごみに貼り付ける有料粗大ごみ処理券は、粗大ごみを収集する際に誤って他の品物を収集しないため、粗大ごみ回収の依頼者・収集日を判別するためのシールです。

  1. 粗大ごみ処理券に「収集日と名前または受付番号」を記入し、粗大ごみ1点ごとに必要枚数を貼り付けてください。
    集合住宅等の粗大ごみ置き場に、前もって出す場合には必ず管理人などと相談し、「名前」または「受付番号」の記載や「収集日順に整理」しておくなど、収集をスムーズに行えるようなご協力のほどお願いいたします。
  2. 名前の記載に不安がある方は受付番号を記入してください。

大田区の粗大ごみの持ち込み・持ち込み場所

  • 京浜島中継所 (大田区京浜島3-5-7)
  • 受け入れ日時
    月曜日〜土曜日:13:00〜16:00
    日曜日:9:00〜16:00
  • 申込方法
    大田区粗大ごみ受付センター(8:00~19:00)
    電話:03-5465-5300
  • 処分手数料
    戸別収集と比較して品目によって免除(無料)又は減額
  • その他
    持込日2日前の午後7時までに電話申込が必要
    粗大ごみ処理券の購入が必要
    申込者本人の住所が確認できるもの(顔写真付)を持参

大田区の粗大ごみ・臨時ごみ処理手数料等の減免/無料化

減免対象者及び減免内容

下記に該当する方は、粗大ごみの収集にかかる手数料が免除されます。
  • 生活保護を受けている方
  • 中国残留邦人等支援給付を受けている方
  • 児童扶養手当、特別児童扶養手当を受けている方
  • 老齢福祉年金の支給を受けている方

減免申請

大田区粗大ごみ受付センターに申請。その際に、受給者であることを申し出てください。
後日「手数料減免申請書」が送付されますので、収集日の2日前までに、申請書に証書の写し、又は受給証明書等を添付して、管轄の清掃事務所に提出してください。

申請・問合せ窓口

  • 大田区粗大ごみ受付センター
    電話:03-5465-5300
  • 受付時間
    月曜日~土曜日 8:00~19:00(祝祭日も受付)

参考)大田区ホームページ

大田区の優良不用品回収業者

不用品回収ワンナップLIFE

大田区で粗大ごみを処分するなら、ワンナップLIFEへ

大田区のすべての地域が不用品回収ワンナップLIFEの対応エリアとなっております。
当サービスでは、大田区で回収できない粗大ごみも収集いたします。

粗大ゴミの処分はお気軽にご相談ください

当サービスでは、大田区で収集できない粗大ゴミでも回収いたします。
  1. 家庭の粗大ごみ・事業系粗大ごみの両方とも回収可能です。
  2. 大田区の「有料粗大ごみ処理券」を購入する必要はありません。
  3. 粗大ごみを収集場所に出す必要はありません。スタッフがお部屋まで回収に伺います。
  4. ご連絡から最短30分で訪問可能です。
  5. 定量パック料金設定ですので追加料金は発生いたしません。
  6. 自治体・事業者様向け、複数社で相見積もり可能です。

不用品回収ワンナップLIFEが選ばれる5つの理由

理由1|業界最高水準の対応力

理由2|簡単無料見積もり

LINE@やお電話で簡単にお見積り頂けます。
現場への出張見積もりも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

お見積もり後の追加料金などは一切ございません。もちろんお見積もり内容にご納得いただけない場合は無料キャンセルが可能です。

お客様に安心してご依頼頂くためワンナップLIFEでは特別な研修を受けた専門スタッフが現場へお伺いいたします。

テレビ、洗濯機、空気清浄機など人気家電は不用品処分のその前にまずはお問い合わせください。

01|ゴミ屋敷の不用品処理

2トントラック乗せ放題プラン|1K/2人/2時間

人手不足で進まないゴミ屋敷の
不用品処理・お掃除補助をご依頼頂きました。
作業開始後2時間以内に不用品の撤去・
屋内清掃まで完了いたしました。

02|粗大ゴミの即日撤去・片付け補助

軽トラック乗せ放題プラン|2LDK/2人/3時間

長年使用していなかった事務所の
空き部屋に溜まった粗大ごみや不用品の
即日撤去、撤去後の室内清掃までお手伝い、
綺麗な会議室に生まれ変わりました。

03|遺品整理・片付け補助

軽トラック乗せ放題|2LDL/3人/3時間

突然の出来事でお掃除、片付けが
手に付かないまま放置されていた
お部屋の遺品整理、部屋の片付けの
お手伝いをさせていただきました。

04|溜まった不用品の回収

軽トラック乗せ放題プラン|1K/2人/1時間

自宅の片隅にずっと放置していた
不用品の山。WEB割引キャンペーンを
ご利用いただきご依頼頂き、即日拐対応・
1時間ですべて回収いたしました。

まずはお気軽ご相談・お見積りお問い合わせください!0120-83-6897

24時間受付中!

無料フォーム見積もり

簡単見積もり!

LINEで無料相談

最もお得なプランをご提案!

サービス・料金を詳しく見る

地域別粗大ごみの出し方

千葉県

市川市浦安市

柏市

千葉市

習志野市流山市

船橋市

松戸市

八千代市

不用品回収ワンナップLIFE