【2023年最新】港区の粗大ゴミ収集|回収できる種類は?申し込み・持ち込み方法・料金解説】

粗大ごみの処分をマンションの敷地内のゴミ置き場に捨てられなかった。どこに回収を依頼すればいい?粗大ごみを今すぐに処分したいと困っている人もいるのではないでしょうか。

今回は、港区における粗大ごみの出し方を、詳しく解説します。行政では回収できない粗大ごみがいくつもあり、気軽に捨てられない場合も多いです。

港区で回収できない粗大ごみの処分をどうするか、安くラクに回収を依頼できる方法も紹介します。

港区で粗大ごみ扱いになる品目は?

港区における粗大ごみ

東京都港区でどれが粗大ごみになるのでしょうか。まずは、港区で粗大ごみ扱いになる品目を紹介します。

港区の粗大ごみ扱いになる品目

港区では、一辺の長さが30cm以上の大

きなものが、基本的に粗大ごみに分類されています。可燃ごみになりそうなカラーボックスや敷物なども、一辺の長さが30cm以上あれば、港区では粗大ごみ扱いになり有料です。

  • 布団や毛布
  • カーペット
  • 掃除機
  • 家具類
  • 照明器具

上記以外にも粗大ごみに分類されるアイテムがいくつもあります。ただし、ガラス製品やなべ・フライパンなど、大きさに関係なく不燃ごみに分類されるものも。

また、粗大ごみかどうかはもとの大きさで判断されるため、解体しても一辺の長さが30cm以上のものは粗大ごみになります。

処分したいごみの品目が分からないときは、港区の「粗大ごみ料金表」で確認できます。

粗大ごみの種類によっては無料引取りも

港区では、家庭で不用になった木製家具など、良質なものを無料で引取るサービスを提供しています。

回収した家具はリサイクル展にて、先着順で1,000~10,000円で販売されるシステムです。

運搬料金が自己負担でかかるものの、必要なひとに譲ることができます。捨てるのがもったいない家具があれば、相談してみるのも一つの方法です。

港区で回収できないごみ

港区でも、粗大ごみとして収集できないものがいくつもあるので、捨てる際は注意が必要です。どの種類が回収してもらえないのか、以下にお伝えします。

  • 有害性・危険性のあるもの
  • 著しく悪臭を発するもの
  • 家屋の解体などに伴うごみ(土砂、コンクリート、ブロック塀、廃材、建具、洗面台など)
  • その他特殊なもの(ガスボンベ、石油類(ガソリン・軽油・灯油・シンナー・塗料など)、工業製品、花火マッチ、バッテリー、タイヤ、ピアノ、耐火金庫、土・砂など)
  • エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷
  • 凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、パソコン・パソコンディスプレイ
  • 自動車、オートバイ(二輪車)、消火器
  • 長さが概ね1m80cmを超えるもの
  • 太さが概ね30cmを超えるもの (木の幹等)

自治体で収集できない粗大ごみの捨て方は、記事の後半で詳しくお伝えします。

なお、港区では事業者からでた粗大ごみも一切収集してもらえません。

行政で断られた粗大ごみの処分に困っている方は、「おすすめ不用品業者・口コミ高評価の格安業者ランキング」を参考にしてください。

港区の粗大ごみ処分【自治体vs回収業者】

自治体VS不用品回収業者

港区で粗大ごみの回収をしているのは、主に自治体と一般の不用品回収業者の2種類です。

それぞれ特徴が異なり、状況によっても利用のしやすさが変わってくるため、自治体と不用品回収業者の特徴を、以下の表にまとめました。

港区の自治体 不用品回収業者
収集可能日 月~金 年中無休の業者が多い
回収できる点数 1回に10点まで 点数に限りはない
回収費用 400円~ 2,000円~
家電リサイクル法対象品目の回収 不可✕ 可能◎
粗大ごみの搬出 例外もあるが基本的に不可✕ 可能◎
その他 良質な木製家具の買取りあり。

高齢者や障害者の粗大ごみ運び出しの手助けあり

引越しや急な依頼にも対応。ゴミ屋敷清掃やハウスクリーニングにも対応

粗大ごみの数が少なく、運び出しも面倒でなければ、費用が安い自治体を利用するのがおすすめです。

ただし、以下に該当する場合は、不用品回収業者のほうが便利に活用できます。

  • 転勤や子どもの転校で急いでごみの処分を依頼したい
  • 10点以上の粗大ごみを捨てたい
  • 一人暮らしや高齢で粗大ごみを運べない
  • 家電リサイクル品目を処分したい
  • ごみの処分と一緒に掃除もお願いしたい

不用品回収業者は、状態のよい不用品を買取りしてもらえるのもポイントです。

買取りサービスをおこなっている港区エリアに対応してる不用品回収業者を探している方は、信頼と実績の「ワンナップLIFE」に相談しましょう。

港区の粗大ごみ回収の依頼方法【自治体回収】

自治体回収

港区で粗大ごみを出したい場合は、次の手順です。

  1. 予約する
  2. 粗大ごみ処理券を購入する
  3. 粗大ごみ処理券を粗大ごみに貼り付ける
  4. 粗大ごみを排出する

順番に解説しますね。

予約する

港区で粗大ごみ回収を依頼する際は、イン

ターネットと電話で申し込みができます。

それぞれの流れを詳しく紹介するので参考にしてください。

インターネット申し込み

インターネットでの申し込みは、

パソコン・スマートフォン・携帯電話などで利用できます。

手順は、以下の3ステップです。

  1. 「みなと粗大ごみ受付センター」のサイトにて「仮申し込み」をする
  2. 受付センターから確認メールが送信されてくる
  3. メールの内容を確認のうえ、メール本文中にあるURLより「本申し込み」する

インターネットの申し込みは、年末年始を除いて基本的に24時間対応です。

区の粗大ごみ回収は、繁忙時期になると希望の日程が叶わないことも多いため、時間に余裕を持って依頼しましょう。

電話での申し込み

電話による粗大ごみ回収の申し込み先は、以下のとおりです。

  • 申し込み先:粗大ごみ受付センター
  • 電話番号:03-6747-9253
  • 受付可能日:月~土
  • 受付時間:8時~19時

電話がつながりにくい場合は、インターネット申し込みをしましょう。

粗大ごみ処理券を購入する

粗大ごみ回収の申し込み時に、有料粗大ごみ処理券の金額を案内されます。粗大ごみ処理券の購入は、「港区が指定する粗大ごみ取扱所」であるお店やスーパーマーケット、コンビニエンスストアなどです。
港区の粗大ごみ処理券は、A券200円とB券300円の2種類です。参考まで、粗大ごみ処理券の組み合わせを以下にお伝えします。
料金 A券(200円) B券(300円)
400円 2枚
800円 1枚 2枚
1,200円 4枚
2,000円 1枚 6枚
2,800円 2枚 8枚
港区で購入した有料粗大ごみ処理券だけが有効で、港区以外で購入したものは使用できません

粗大ごみ処理券に必要事項を記入する

粗大ごみ処理券には「4ケタの受付番号」または「名前」を記入し、粗大ごみの目立つ位置に貼るよう指示されています。

受付番号や名前の記載がない、処理券の貼り忘れ、金額が不足しているなどは、回収してもらえない可能性があるので注意しましょう。

粗大ごみを排出する

港区では、収集日の朝8時までに指定の場所に、粗大ごみを排出しておかなければなりません。

排出先は一戸建ての場合は玄関先や敷地の入り口など、マンションの場合は粗大ごみ置場もしくは1階の共有玄関前の敷地などです。

朝の時間帯は忙しくてバタバタするので、前日の夜に粗大ごみを排出したいと考えるひともいるかもしれません。しかし、回収日の前日に粗大ごみを排出するのは厳禁です。

粗大ごみ処理券の貼り忘れも、不法投棄として通報される恐れがあるため、くれぐれも気をつけましょう。

港区で粗大ごみ排出が困難な方へ

粗大ごみを自宅から運び出すことができない人へのサポート

港区では、粗大ごみを排出することが困難な方へのサポートをおこなっています。

粗大ごみを運ぶのが困難な場合のサポート

以下に該当する方は、粗大ごみの搬出をサポ―トしてもらえる場合があります。

  • 運び出しが困難な65歳以上のひとり暮らしの方
  • 身体に障害のある方
  • 母子健康手帳の交付を受けた妊婦の方

粗大ごみの運び出しのサポートを受けるには、担当者が下見のうえ条件をクリアした方のみです。

また、運び出しは無料ですが、粗大ごみの種類に応じての料金はかかります。

問合せ窓口

  • 問い合わせ先:リサイクル清掃事務所
  • 電話番号:03-3450-8025

粗大ごみ処理手数料の減額対象者

以下に該当する場合、粗大ごみ処理手数料が減額されます。

  • 天災その他大規模災害を受けた方
    (管轄清掃事務所の指示による)
  • 生活保護受給者の方
    (生活保護開始(決定)通知書の写し)
  • 火災等の災害を受けた方
    (消防署長の「罹(り)災証明書」)
  • 児童扶養手当受給者の方
    (児童扶養手当証書の写し)
  • 特別児童扶養手当受給者の方
    (特別児童扶養手当証書の写し)
  • 遺族基礎年金(旧母子、準母子福祉年金)受給者の方
    (遺族基礎年金証書の写し)
  • 老齢福祉年金受給者の方
    (老齢福祉年金証書の写し)

粗大ごみ受付センターへの申し込み時に、減免対象である旨を申告すると、申し込み用紙が返送されてきます。申し込みは電話のみで、インターネットでの受付は原則おこなっていません

申請・問合せ窓口

  • 粗大ごみ受付センター 電話:03-5296-7000
  • 受付時間
    電話:月~土曜日 午前8:00~午後7:00
    インターネット:24時間

港区の優良不用品回収業者

不用品回収ワンナップLIFE

港区で粗大ごみの持ち込みはできる?

粗大ごみの持込はできる?

港区では、区の清掃施設で粗大ごみの持ち込みを受け付けています。以下に持ち込みの方法を紹介しますので、参考にしてください。

粗大ごみの持ち込みには予約が必須

港区の清掃施設に粗大ごみの持ち込みを依頼するときは、事前予約が必要です。申し込みは戸別収集と同じく、電話とインターネットの2種類。

1回で持ち込みできる点数はとくに決まっていませんが、45Lの袋が4個以上ある場合は事前に連絡しておくとスムーズです。

インターネットの申し込みは「みなと粗大ごみ受付センター」、電話での申し込みは「03-6747-9253」まで連絡してください。

持ち込み場所

港区の持ち込み場所は、以下のとおりです。

  • 持ち込み場所:芝浦清掃作業所
  • 住所:東京都港区港南3丁目1−18
  • 持ち込み時間:9~15時30分

持ち込みできるのは、月曜日~土曜日です。

持ち込むときに必要なもの

港区の清掃作業所に粗大ごみを持ち込む際は、持参しなければならないものがあります。

持ち込みの際に必要なものは、以下のとおりです。

  • 運転免許証など本人の名前や住所を特定できるもの
  • 港区で購入した「有料粗大ごみ処理券」
  • 運転免許証の住所の変更手続きが済んでいない場合、公共料金の請求書など

当日は、粗大ごみの持ち込み申込時以外の品目や個数の追加はできません

持ち込みにかかる粗大ごみ処分費用

持ち込みにかかる粗大ごみの手数料は、戸別収集の半額です。

イスや照明、布団など、中には無料となる品目もありますが、基本的には手数料がかかります。

回収ができないもの

粗大ごみ回収ができないもの

港区では戸別収集・持ち込みのどちらでも、次のものは回収できません。

  • 家電リサイクル法対象4品目
  • 家庭用パソコン
  • 適正処理困難物
  • 事業系ごみ

それぞれ回収・処分方法を含め順番に解説します。

家電リサイクル法対象4品目

家電リサイクル法の対象となる次の家電製品は、港区では回収していません。

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

上記は港区では収集をおこなっておらず、以下の処分方法が推奨されています。

  • 家電を購入した販売店
  • 家電を買い替える場合は購入先
  • 家電リサイクル受付センター(03-5296-7200)

家電リサイクル法対象品目の処分には、リサイクル料金と・運搬料金が必要です。

家庭用パソコン

パソコンは資源を有効活用しごみを減らすため、製造した事業者が回収・リサイクルすることが義務付けられています。

港区では、以下の2通りの方法を推奨しているので、いずれかを検討してみましょう。

  • 一般社団法人パソコン3推進協会経由でメーカー回収
  • 港区の協力事業者リネットジャパンリサイクル株式会社による宅配便回収

質問があれば、「みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係(03-3450-8025)」へ問い合わせください。

適正処理困難物

港区では、以下が適正処理困難物に該当します。

  • 灯油
  • ガソリン
  • エンジンオイル

適正処理困難物を処分する際は、専門業者への相談がすすめらています。

事業系ごみ

港区では店舗や事務所など事業活動ででた粗大ごみは、一切収集していません。

事業系ごみを処分する際は、産業物収集運搬業者への相談への依頼が推奨されています。

港区で粗大ごみを処分するなら、ワンナップLIFEへ

ワンナップLIFE

港区の全域が不用品回収「ワンナップLIFE」の粗大ごみ収集対応エリアとなっております。
ワンナップLIFEでは、港区では収集出来ない粗大ごみも回収可能ですので、粗大ごみの処分はお任せください。
  1. 家庭用・事業用にかかわらず回収可能です。
  2. 港区の「有料粗大ごみ処理券」を購入する必要はありません。
  3. 粗大ごみを指定の収集場所に出す必要はありません。お部屋まで引き取りに伺います。
  4. ご連絡をいただいてから最短30分でお伺い可能です。
  5. 定量パック料金設定ですので、追加料金が発生することはありません。
  6. 自治体・事業者様向け、複数社相見積もりができます。

ワンナップLIFE』は、粗大ごみ回収の実績が豊富、業界最安値、即日回収が可能です。

顧客満足度も高く、不用品回収・片付け業者ランキングで3冠を獲得。粗大ごみの処分に困っている方は、お気軽にご相談を!

港区で粗大ごみ回収を依頼するなら【自分に合った方法で】

粗大ごみ回収は自分に合った方法で

今回は港区にお住まいの方に向けて、粗大ごみ回収の方法を詳しく解説しました。自治体の粗大ごみ回収の申し込みや持ち込み方法・料金などの情報が理解できたかと思います。

港区の粗大ごみ回収は、点数が少なく外への運び出しが困難でなければ、手数料が安く手軽に利用できるでしょう。

しかし、粗大ごみの数が多かったり即日回収を希望するなら、不用品回収業者が便利です。

不用品回収業者なら、粗大ごみの搬出から処分、ハウスクリーニングなど幅広く対応してくれます。

港区で業者選びに迷ったら、『ワンナップLIFE』へお任せください。

ワンナップLIFEの基本情報

サービス内容 不用品回収・ごみ屋敷片付け・片付け・ハウスクリーニング
料金目安 軽トラック詰め放題安心パック:16,280円〜
対応エリア 港区含む東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
受付時間 8:00〜24:00、年中無休
電話番号 0120-836-897
支払い方法 現金、クレジットカード、銀行振込(後払い)
キャンペーン情報 全員対象で載せ報歳プラン500円OFF

電話にてお見積もりの概算金額の算出が可能です。お見積もりや出張費用は無料で、料金に納得がいかない場合はキャンセルできますのでまずはご相談ください。

港区の粗大ゴミ回収受付窓口|ごみ処理券のご案内

港区の粗大ごみ回収の申請受付窓口。粗大ごみをお出しになる方は、指定の出し方・持ち込み方法・処理券等料金をご参考ください。

不用品回収ワンナップLIFEが選ばれる5つの理由

理由1|業界最高水準の対応力

理由2|簡単無料見積もり

LINE@やお電話で簡単にお見積り頂けます。
現場への出張見積もりも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

お見積もり後の追加料金などは一切ございません。もちろんお見積もり内容にご納得いただけない場合は無料キャンセルが可能です。

お客様に安心してご依頼頂くためワンナップLIFEでは特別な研修を受けた専門スタッフが現場へお伺いいたします。

テレビ、洗濯機、空気清浄機など人気家電は不用品処分のその前にまずはお問い合わせください。

01|ゴミ屋敷の不用品処理

2トントラック乗せ放題プラン|1K/2人/2時間

人手不足で進まないゴミ屋敷の
不用品処理・お掃除補助をご依頼頂きました。
作業開始後2時間以内に不用品の撤去・
屋内清掃まで完了いたしました。

02|粗大ゴミの即日撤去・片付け補助

軽トラック乗せ放題プラン|2LDK/2人/3時間

長年使用していなかった事務所の
空き部屋に溜まった粗大ごみや不用品の
即日撤去、撤去後の室内清掃までお手伝い、
綺麗な会議室に生まれ変わりました。

03|遺品整理・片付け補助

軽トラック乗せ放題|2LDL/3人/3時間

突然の出来事でお掃除、片付けが
手に付かないまま放置されていた
お部屋の遺品整理、部屋の片付けの
お手伝いをさせていただきました。

04|溜まった不用品の回収

軽トラック乗せ放題プラン|1K/2人/1時間

自宅の片隅にずっと放置していた
不用品の山。WEB割引キャンペーンを
ご利用いただきご依頼頂き、即日拐対応・
1時間ですべて回収いたしました。

まずはお気軽ご相談・お見積りお問い合わせください!0120-83-6897

24時間受付中!

無料フォーム見積もり

簡単見積もり!

LINEで無料相談

最もお得なプランをご提案!

サービス・料金を詳しく見る

地域別粗大ごみの出し方

千葉県

市川市浦安市

柏市

千葉市

習志野市流山市

船橋市

松戸市

八千代市

不用品回収ワンナップLIFE