江東区 – 粗大ゴミ回収受付窓口|ごみ処理券のご案内
【2023年最新】江東区の粗大ゴミ収集|回収できる種類は?申し込み・持ち込み方法・料金解説
「回収できない粗大ゴミはあるの?」
このように、江東区で粗大ゴミの処分方法に困っている人は多いのではないでしょうか。
粗大ゴミの定義や回収方法は自治体によって異なるため、処分の際は江東区のルールを確認する必要があります。
この記事では、江東区で回収可能な粗大ゴミ、回収不可な粗大ゴミ、不用品回収業者との違いなどについて詳しく解説します。
江東区で粗大ゴミとして処分できるもの
江東区では1辺が30cm以上のものは粗大ゴミとして扱われます。
自治体に回収してもらうには事前に粗大ゴミ受付センターに申し込みが必要。粗大ゴミの種類や大きさ、重さなどによって回収費用が発生します。
品目別の粗大ゴミ処分手数料は、以下の江東区のホームページから確認しましょう。
ここではいくつかの品目の処分手数料を参考に紹介します。
品目 | 金額 |
いす(健康いす、ソファーを除く) | 400円(オットマン、スツール、ベビーチェア等) |
すのこ | 400円 |
ソファー(1人用) | 800円 |
テレビ台(幅1mを超えるもので天板がガラス製以外) | 800円 |
パイプベッド | 1,200円(ロフト型を含む) |
ベビーカー、乳母車 | 400円 |
物干し竿 | 400円(180cm以下に切断が必要) |
江東区で粗大ゴミとして処分できないもの
以下に該当するものは、江東区では粗大ゴミとして回収ができません。
- 家電リサイクル法の対象品目
- パソコンリサイクル法の対象となる品目
- 適正処理困難物とみなされるもの
- 事業活動によって生じた粗大ゴミ
江東区で回収ができない粗大ゴミの処分方法については、このあとに紹介する「江東区で回収できない粗大ゴミの処分方法」を参照ください。
このほか、収集運搬が困難なもの(長さが概ね180cm、太さが概ね30cmを超えるもの等)や収集職員が腰の高さまで持ち上げられないものも回収対象外となります。
江東区で自治体回収ができない不用品を処分したい場合は、以下の記事を参考にしてください。
自治体回収対象外の粗大ゴミについて、1つずつ解説していきます。
家電リサイクル法の対象品目
家電リサイクル法とは、限られた資源を有効活用するために定められた法律で、家電メーカーと小売業者、消費者のそれぞれに役割を分担をして家電製品のリサイクルを義務付けています。
家電リサイクル法の対象となる品目はテレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・エアコン・洗濯機(衣類乾燥機)の4品目で、これらは自治体での回収ができません。
パソコンリサイクル法の対象品目
パソコンリサイクル法とは、資源の有効活用のためにメーカーに使用済みパソコンのリサイクルを義務付けるもので、対象品目はデスクトップパソコンやノートパソコン、液晶・CRT一体型パソコンなどです。
パソコンリサイクル法の対象品目は自治体による回収ができません。
適正処理困難物とみなされるもの
有毒性や引火性があるなど、通常の処理が難しいものは自治体による回収ができません。
適正処理困難と判断される対象品目には以下のようなものがあります。
- 自動車(バッテリー、マフラー等の部品も含む)
- オートバイ(バッテリー等の部品も含む)
- 自動車タイヤ
- ピアノ
- 耐火用金庫
- 消火器
- コンクリートブロック
- ガスボンベ類 など
事業活動によって生じた粗大ゴミ
事業活動によって生じたゴミは、自治体での回収を行っていません。
そのため、自分で処分するか、許可業者に処分を委託する、もしくは区の有料収集を利用するなど、適切に処分を行う必要があります。
江東区における粗大ゴミ回収の流れ
江東区で粗大ゴミの自治体回収を利用する場合は、事前に「粗大ごみ受付センター」に申し込みが必要です。
申し込み方法や回収の流れについて解説します。
1. 事前に予約する
粗大ごみ受付センターへの申し込み方法は以下の3つです。
- インターネットで申し込み
- LINEミニアプリで申し込み
- 電話で申し込み
インターネットで申し込む
粗大ごみ受付センターのホームページから回収の申し込みができます。
「新規申込」をクリック後、メールアドレスの登録を行うと、申し込みページのURLが送付されます。
画面に従って内容を入力し、申し込みを行いましょう。
なお、インターネット受付で申し込める粗大ゴミの個数は合計10個までです。それ以上の数になる場合は粗大ごみ受付センターに直接電話で申し込みが必要なため注意しましょう。
申し込み画面 | 江東区 粗大ごみ受付センターインターネット受付 |
LINEミニアプリで申し込む
江東区では、LINEアプリでも粗大ゴミの申し込みが可能です。
友達登録やメールアドレスの登録も不要なので、気軽に申し込みができて便利です。
LINEミニアプリ | QRコード |
電話で申し込む
電話で申し込む場合の連絡先は以下の通りです。
月曜日や連休明けなど、休日の翌日は大変込み合うため、インターネットやLINEアプリでの申し込みが楽でしょう。
電話 | 03-6431-999 |
受付時間 | 年末年始を除く月曜から土曜日(午前8時から午後7時) |
2. 有料粗大ごみ処理券を購入する
申込時に伝えられた手数料分の「江東区有料粗大ごみ処理券」を購入します。
粗大ごみ処理券を購入できる場所は以下の通りです。
- 江東区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店
- 江東区内のコンビニエンスストア(一部を除く)
- 区内各出張所
- 江東区防災センター6階清掃リサイクル課
- 江東区清掃事務所
3. 有料粗大ごみ処理券へ必要事項を記入
粗大ごみ処理券に、名前や受付番号、収集予定日などの必要事項を記入します。
処理券の台紙は回収が終わるまで大切に保管しましょう。
4. 粗大ゴミに処理券を貼って指定場所へ排出
必要事項を記入したら、処分する品目の粗大ゴミに粗大ごみ処理券を貼り付け、指定回収日の午前8時までに排出場所に出します。
江東区で回収できない粗大ゴミの処分方法
ここからは、江東区の自治体回収で処分できない以下の品目について、それぞれの処分方法を紹介します。
家電リサイクル法の対象品目の処分方法
家電リサイクル法の対象品目を処分する際は、「リサイクル料⾦」と「収集運搬料⾦」の支払いが必要になります。リサイクル料金の金額は製造メーカーによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
(財)家電製品協会HPの「家電4品目一覧」から、メーカーごとに必要な金額を調べられます。
家電リサイクル法対象品目の処分方法は以下の3通りです。
家電製品の販売店に回収を依頼する
家電リサイクル法対象の家電を新たに購入する場合、販売店で古い家電を引き取ってもらえます。
また、新規買い替えをしない場合でも、家電製品を購入した販売店であれば処分の依頼が可能。
引き取ってもらう場合は、リサイクル料金と収集運搬料金を販売店で支払います。
家電を購入した小売店がわからない、または近くにないという場合は、家電リサイクルセンターに引取りを依頼しましょう。
家電リサイクル受付センターに申し込む
東京都では、家電リサイクル法対象品目は家電リサイクルセンターに回収を依頼できます。
電話やインターネットで申し込みすることで、自宅まで収集運搬業者が引き取りに来てくれます。
ただし、家電の運び出しはしてもらえないため、自分で家の前などの指定場所まで運ばなくてはなりません。リサイクル料金と収集運搬料金は収集運搬業者に支払います。
電話 | 0570‐087200(ナビダイヤル) |
受付時間 | 午前9時から午後5時まで (日曜日・年末年始を除く) |
インターネットでの申し込み | 家電リサイクルセンターホームページ |
指定引取場所へ自分で持ち込む
対象品目の家電は、自力で指定引取場所に運び処分することもできます。
自分で持ち込むため収集運搬料金はかかりませんが、事前に電話などで持ち込む指定引取場所に問い合わせてリサイクル料金を確認したうえで、必要な金額分の家電リサイクル券を用意しなくてはなりません。
家電リサイクル券は、最寄りの郵便局やゆうちょ銀行の窓口やATMでリサイクル料金を払ったのち、窓口にて発行してもらえます。
江東区の指定引取場所は下記のとおりです。
会社名 | 住所 | 電話 |
MDロジスフィールドサービス(株)江東営業所 | 江東区新木場1-11-15 | 03-3522-6980 |
岡山県貨物(株)江戸川事業所 | 江戸川区臨海町4-3-1 | 03-5667-7060 |
パソコンリサイクル法の対象品目の処分方法
パソコンリサイクル法の対象品目は、以下の2つの方法で処分できます。
- リネットジャパンリサイクル株式会社に宅急便で回収してもらう
- パソコンメーカーに回収してもらう
リネットジャパンリサイクル株式会社に宅急便で回収してもらう
リネットジャパンリサイクル株式会社は区が提携している業者で、家庭用パソコンを無料で回収してくれます。
回収用に自分で段ボールを用意して梱包する必要がありますが、プリンターやスキャナーなどの周辺機器も同梱して一緒に回収してもらえて便利です。
段ボールのサイズは三辺(縦・横・高さ)合計が140cmまで、重さは20kgまでとなっており、1箱分のみが無料、2箱目からは有料で、佐川急便が自宅まで回収にきてくれます。
回収用の段ボールが手元にないという人は、有料で回収専用のダンボールを事前配送してもらえます。
無料回収の申し込みはインターネットや電話で行います。
インターネット申し込み | リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ |
電話 | 0570-085-800 |
パソコンメーカーに回収してもらう
PCリサイクルマークが付いているパソコンは、各メーカーが無償で回収を行っています。
なお、PCリサイクルマークがついていないパソコンはリサイクル料金などの費用負担が発生。
キーボードやマウスなどの付属品もパソコン本体と合わせて回収してもらえますが、プリンターなど、ものによっては不燃ゴミや粗大ゴミ扱いとなるので事前に確認が必要です。
自作のパソコンなど、メーカーが存在しないパソコンは以下に問い合わせましょう。
問い合わせ先 | パソコン3R推進協会 |
電話 | 03-5282-7685 |
受付時間 | 午前9時から正午まで、午後1時から午後5時まで(平日のみ) |
適正処理困難物とみなされるもの
引火性や有毒性のある適正処理困難物を処分する場合は、メーカーや購入店に引き取ってもらうか、専門の処理業者に処理を依頼しましょう。
事業活動によって生じた粗大ゴミ
事業活動で生じた粗大ゴミの処分方法は以下の3つです。
許可業者に処理を委託
事業活動によって生じたゴミの処理を業者に委託する場合には、廃棄物処理業の許可を取得している業者に委託しなければなりません。
無許可の業者へ委託することは法律違反となるため注意しましょう。
許可を得ている業者の一覧は以下より確認できます。
清掃工場に自分で持ち込む
江東区内の事業所で一時的に大量の事業系一般廃棄物を処分する場合、排出者が自ら清掃事務所で手続きをして、直接処分場へ持ち込めます。
ただし、他人の廃棄物を持ち込むことや家庭から排出されたゴミの持ち込みはできません。清掃事務所で必要な書類を作成し、処分場でゴミの重量を計り、量に応じた料金を支払います。
初めての持ち込みの場合は、事前に清掃事務所に問い合わせすることをおすすめします。
継続的に事業ゴミを持ち込む場合は、清掃事務所に相談してください。
問い合わせ先 | 環境清掃部 江東区清掃事務所 作業係 |
電話 | 03-3644-6216 |
事業系有料ごみ処理券を貼付して排出
日量平均50キログラム以下の事業系ゴミを出す場合は、有料シールを購入し、ゴミ容器かゴミ袋に貼って出すことで、江東区の清掃事務所に回収してもらえます。
シールには、お店や会社の名前、屋号などを、消えないように油性ペンで記入します。
なお、事業系粗大ゴミは清掃事務所では収集していません。
「事業系有料ごみ処理券」は以下で入手できます。
- 「有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店
- 江東区清掃事務所
- 区内各出張所
- 区役所防災センター6階6番清掃リサイクル課
江東区の自治体回収と不用品回収業者の特徴比較
江東区で粗大ゴミを処分する場合、自治体回収のほかに、不用品回収業者に依頼するという方法があります。
それぞれ回収できるものや費用などが異なるため、自分に合った処分方法を選択しましょう。
両者の違いを表にまとめました。
江東区の自治体回収 | 不用品回収業者 | |
回収費用 | 400円~/1品目 | 2,000円~/1品目 |
回収のタイミング | 申し込みから1~2週間程度 | 最短即日回収 |
作業負担 | 中 | 小 |
家電リサイクル対象品目の回収 | 回収不可 | 回収可能 |
回収場所への搬出 | 自力で搬出 | 業者のスタッフ |
回収してもらえる量 | インターネットからの申込は1回の回収につき10個まで (それ以上の場合は、粗大ごみ受付センターに電話で申し込み) |
制限なし |
回収してもらえるゴミの種類 | 品目や大きさ、重さなどの制限あり | どんなものでも回収可能 |
江東区の粗大ゴミ手数料の減額・免除申請について
天災やその他特別の理由があると認められる際は、廃棄物処理手数料を減額または免除してもらえます。
減免が適応される事由の例は下記の通り。
- 天災を受けた者
- 生活保護法第11条に掲げる保護を受けている者
- 児童扶養手当又は特別児童扶養手当の支給を受けている者
- 国民年金法に基づく遺族基礎年金(旧母子、準母子福祉年金のみ)又は老齢福祉年金の支給を受けている者
- 火災等の災害を受けた者
- その他区長が特別の理由があると認める者
申請を希望する場合は、清掃事務所へ連絡してください。
問い合わせ先 | 環境清掃部 江東区清掃事務所 作業係 |
電話 | 03-3644-6216 |
江東区の粗大ゴミ運び出し収集サービス
粗大ゴミの回収を依頼する際は、基本的に自分で屋外に粗大ゴミを運び出さなくてはなりません。
しかし、65歳以上の高齢者のみの世帯や、障害者のみの世帯で、なおかつ近隣の住人や身内などの協力が得られず、自力で粗大ゴミを運び出すのが困難な場合は、職員が運び出しを行ってくれるサービスがあります。
ただし、以下のような場合はサービスの対象外になります。
- 引越しやリフォーム等で大量に出る場合
- 取り外しや解体作業が必要な場合
- 出入り口や玄関ドアから持ち出しが難しい場合
- 重量物や運び出すにあたり養生が必要な場合
江東区の粗大ゴミ運び出し収集サービスを利用する流れは下記の通りです。
- 事前申し込み
- 粗大ゴミの運び出しが可能か下見・調査
- 職員が運び出し
申し込み先 | 江東区粗大ごみ業務センター |
電話 | 03-6666-0562 |
江東区で粗大ごみを処分するなら
どの不用品回収業者を利用するかお悩みなら、ぜひ、即日対応・格安回収の「ワンナップLIFE」をご利用ください。江東区すべての地域が対応エリアとなっており、行政では回収できない粗大ごみも丸投げで依頼可能です。
お困りごとがあるなら、まずはお気軽にご相談ください。
江東区の粗大ゴミ回収受付窓口|ごみ処理券のご案内
江東区の粗大ごみ回収の申請受付窓口です。粗大ごみを処分される際の、指定の出し方・持ち込み方法・処理券等料金を参考にしてください。
江東区に粗大ごみ回収を依頼する場合
江東区の粗大ごみと特定処理困難物
- 粗大ごみ(収集できる物)
「家庭から出る家具やふとん、自転車など、一辺の長さが、おおむね30センチ以上の大きなごみ」 - 特定処理困難物(収集できない物)
「自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・耐火金庫・ガスボンベ・バッテリー・ペンキ・し尿汲み取り・土、事業系粗大ごみなど」
区に粗大ごみの回収を依頼するには、事前に電話・インターネットでお申し込みをいただき、品目の処分に必要な金額の「有料粗大ごみ処理券」(シール)が必要です。
対象 | 江東区内にお住まいの方 |
---|---|
費用 | 有料 |
申し込み | 事前申込制・予約申込み制 |
持ち込み | 不可 |
申込先 | 江東区清掃事務所 電話: 03-3644-6216 東京都江東区潮見1-29-7 |
事業系粗大ごみ | 不可 |
江東区の粗大ごみの出し方
- 江東区の「有料粗大ごみ処理券」(シール)の記入欄に、「名前(集合住宅の場合は部屋番号も記入)もしくは受付番号と、収集予定日」を書き、粗大ごみの見やすい所に粗大ごみ1点ごとに貼ってお出しください。
- 有料粗大ごみ処理券は、江東区内の「有料粗大ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、区内コンビニエンスストア(一部を除く)、区内各出張所、江東区防災センター6階清掃リサイクル課、江東区清掃事務所で販売しています。
- 粗大ごみは収集日の午前8時までに出す必要があります。
自宅前(アパート、マンションなどは建物の入口付近などわかりやすい場所)などお申し込みになった場所に出してください。
また、「要介護認定基準「要介護2」以上の方」「65歳以上の方」「身体障害者手帳をもっている方」のいずれかの該当者のみの世帯で身近な人などの協力を得ることが困難、または自ら屋内から運び出すことができない場合、江東区粗大ごみ業務センターにお問い合せください。(電話番号:03-6666-0562)
粗大ごみを出す場所と一般ごみを出す場所は異なるのでご注意ください。(※建物の立地条件により同一場所となる場合があります) - 収集の確認・変更・キャンセル等は、収集日の4日以上前(日曜日を除く)までにご連絡をしてください。
- 不正防止のため、一度貼ったシールを剥がすと破損します。破損した有料粗大ごみ処理券は使用できないのでご注意ください。
- 領収日付印がない有料粗大ごみ処理券は無効となります。ご購入の際に、領収日付印があることをご確認ください。
江東区で粗大ごみとして出せないもの
- 有害性・危険性のあるもの
- 著しく悪臭を発するもの
- 家屋の解体などに伴うごみ(土砂、コンクリートブロック、廃材、建具、洗面台など)
- その他特殊なもの(ガスボンベ、石油類(ガソリン・軽油・灯油・シンナー・塗料など)、工業製品、花火マッチ、バッテリー、タイヤ、ピアノ、耐火金庫、土・砂など)
- エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
- パソコン・パソコンディスプレイ
- 自動車(バッテリー、マフラー等の部品も含む)、オートバイ(バッテリー等の部品も含む)
- 消火器
- 長さが概ね180cmを超えるもの(物干し竿など)
- 太さが概ね30cmを超えるもの (木の幹など)
- 収集職員が腰の高さまで持ち上げることができないもの
江東区の粗大ごみ収集依頼方法・流れ
- 電話もしくはインターネットで申し込み
- 「申込時に必要な事項」
・粗大ごみの個数・種類
・粗大ごみのサイズ・重さ
・電話番号、氏名、住所 - 電話申し込み
粗大ごみ受付センター:03-5296-7000
月曜日~土曜日 8:00~19:00(※祝祭日も受付) - インターネット申し込み(24時間受付)
粗大ごみ受付センターホームページ(江東区)
粗大ごみに貼るシールと個人情報
粗大ごみに貼り付ける有料粗大ごみ処理券は、粗大ごみを収集する際に誤って他の品物を収集しないため、粗大ごみ回収の依頼者を判別するためのシールです。
- 粗大ごみ処理券に「名前(集合住宅の場合は部屋番号も記入)もしくは受付番号と、収集予定日」を記入し、必要枚数を粗大ごみ1点ごとに外から見やすい位置に貼り付けてください。
集合住宅等の粗大ごみ置き場に、前もって出す場合には必ず管理人などと相談し、「氏名」または「受付番号」の記載や「収集日順に整理」しておくなど、収集をスムーズに行えるようなご協力のほどお願いいたします。 - 名前の記載に不安がある場合については、名前の代わりに受付時にお伝えする受付番号をご記入いただくことも可能です。
江東区の粗大ごみの持ち込み・持ち込み場所
江東区では粗大ごみの持ち込み処分はできません。粗大ごみ受付センターで戸別回収をお申し込みください。
江東区の粗大ごみ・臨時ごみ処理手数料等の減免/無料化
減免対象者及び減免内容
- 暴風・暴雨・地震等の災害を受けた方
(管轄清掃事務所の指示による) - 生活保護受給者の方
(生活保護受給証明書原本(コピー不可)) - 火災等の災害を受けた方
(消防署長の「罹(り)災証明書」) - 児童扶養手当受給者の方
(児童扶養手当証書の写し 又は 児童扶養手当受給証明書原本(コピー不可)) - 特別児童扶養手当受給者の方
(特別児童扶養手当証書の写し 又は 特別児童扶養手当受給証明書原本(コピー不可)) - 遺族基礎年金(旧母子、準母子福祉年金)受給者の方
(遺族基礎年金証書の写し) - 老齢福祉年金受給者の方
(老齢福祉年金証書の写し)
減免申請
粗大ごみ受付センター申込時に、減免対象である旨を申告してください。
※インターネット申し込みはできないのでご注意ください
申請・問合せ窓口
- 粗大ごみ受付センター
電話:03-5296-7000 - 受付時間
月曜日~土曜日 8:00~19:00(※祝祭日も受付)
参考)江東区ホームページ
江東区の優良不用品回収業者
江東区で粗大ごみを処分するなら、ワンナップLIFEへ
当サービスでは、江東区で回収できない粗大ごみも収集することができます。
粗大ゴミの処分はお気軽にご相談ください
- 家庭の粗大ごみ・事業系粗大ごみにかかわらず回収可能です。
- 江東区の「有料粗大ごみ処理券」を購入する必要はありません。
- 粗大ごみを自宅前などの収集場所に出す必要はありません。
スタッフがお部屋まで引き取りに伺います。 - ご連絡から最短30分でお伺い可能です。
- 定量パック料金設定ですので追加料金は発生しません。
- 自治体・事業者様向け、複数社で相見積もりができます。
LINE@やお電話で簡単にお見積り頂けます。
現場への出張見積もりも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
お見積もり後の追加料金などは一切ございません。もちろんお見積もり内容にご納得いただけない場合は無料キャンセルが可能です。
お客様に安心してご依頼頂くためワンナップLIFEでは特別な研修を受けた専門スタッフが現場へお伺いいたします。
テレビ、洗濯機、空気清浄機など人気家電は不用品処分のその前にまずはお問い合わせください。
01|ゴミ屋敷の不用品処理
人手不足で進まないゴミ屋敷の
不用品処理・お掃除補助をご依頼頂きました。
作業開始後2時間以内に不用品の撤去・
屋内清掃まで完了いたしました。
02|粗大ゴミの即日撤去・片付け補助
長年使用していなかった事務所の
空き部屋に溜まった粗大ごみや不用品の
即日撤去、撤去後の室内清掃までお手伝い、
綺麗な会議室に生まれ変わりました。
03|遺品整理・片付け補助
突然の出来事でお掃除、片付けが
手に付かないまま放置されていた
お部屋の遺品整理、部屋の片付けの
お手伝いをさせていただきました。
04|溜まった不用品の回収
自宅の片隅にずっと放置していた
不用品の山。WEB割引キャンペーンを
ご利用いただきご依頼頂き、即日拐対応・
1時間ですべて回収いたしました。
24時間受付中!
簡単見積もり!
最もお得なプランをご提案!
地域別粗大ごみの出し方
あ行
昭島市、あきる野市、足立区、荒川区、板橋区、稲城市、江戸川区、青梅市、大田区
か行
葛飾区、北区、清瀬市、国立市、江東区、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市
さ行
た行
な行
は行
府中市、八王子市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、日の出町(西多摩郡)、福生市、文京区
ま行
あ行
か行
川崎市、川崎市川崎区、川崎市幸区、川崎市中原区、川崎市高津区、川崎市宮前区、川崎市多摩区、川崎市麻生区、鎌倉市、清川村
さ行
逗子市、相模原市、相模原市中央区、相模原市南区、座間市、寒川町
た行
な行
は行
や行
横須賀市、横浜市、横浜市鶴見区、横浜市神奈川区、横浜市西区、横浜市中区、横浜市南区、横浜市港南区、横浜市保土ヶ谷区、横浜市旭区、横浜市磯子区、横浜市金沢区、横浜市港北区、横浜市緑区、横浜市青葉区、横浜市都筑区、横浜市戸塚区、横浜市栄区、横浜市泉区、横浜市瀬谷区、大和市